千葉労連HPの管理人Hです。日ごろ当ホームページをご覧頂き有難うございます。去年の秋はめちゃくちゃ忙しく長期に渡り更新ができませんでした。この件、大変申し訳ありませんでした。今年はニュースの更新を細目にしていきたいと思います。
さて本日は不定期連載「千葉労連技術班の日記」をお送りしたいと思います。テーマは・・・
「ダイソーで購入したミニブロアー(550円)を改造してみた」

・・・でございます。
当事務所にパソコンの不具合の相談を持ち込む組合員さんが結構いるのですが、今回の相談はキーボードの反応が悪いということでした。通常だとブロアーでゴミを吹き飛ばすなどの処置をして様子を見たり、場合によってはキーボードのボタンを外したりして清掃します。
手ごろなブロアーを求めて千葉駅前を探索していたらダイソーにて売っていました!しかも格安で!…という事で購入。電源はUSB 5Vで2.4A以上を推奨するとのこと。
ワクワクしながら早速試してみたが・・・
う~ん。なんかイマイチ..風がそよ風・・・。微風・・・まぁそうか・・・。予想できなかった訳ではないが・・・
ティッシュや薄いビニールを何とか吹き飛ばせるレベルかな...
これは実用に耐えられない!さっそくネットを調べてみた。
【ダイソーUSBブロアー】税込み550円、倍の10Vを印加して必殺旋風剣イヤァア~~
結構ある!いろんなサイトでモーターを交換して風量をあげる魔改造マニアさんの報告があった。
これは面白そうだ!「俺もやろう!」・・・とさっそく着手。

本製品はモバイルバッテリーが電源です。

羽根はこんな感じ

モーターケースを開いてみた。コイルとコンデンサーみたいなのが配線されてます

組み込まれていたモーターを取り出しました。(5V仕様です。)

ケースも全部バラシました

今回使用する新しいモーターはこちら
12Vで22000rpmが出力できるとのこと。約2000円でamazonで購入

原付のバッテリー(12V)でモーターを回してみました。ハイ!ビンビン回ります。

こちらは爆風スランプさん。(関係ない)

まずはモーターの取り付け穴を明けます。今まで吸気で使っていた側にモーターを配置します

ボディーにモーターを固定しました。次は羽根の加工です。

モーターシャフトが太いので肉がほとんど残らない(涙)φ2.5mmで施工

モーターシャフトに羽根を取り付けた。いい感じ♪

今までモーターが入ってたケースに吸気口を設けます。

可能な限り大きなサイズの穴を4箇所明け、真ん中にガラリを取り付ける穴を施工します。

吸気側についていたガラリ。これを再利用します。

無事、取り付けました!

裏からナットで固定しました。

配線の施工。これはスイッチ。もともと細い電線が付いていたので「焼け」ないか心配ですが・・・

スイッチ取り付けの様子。もとのさやに戻す

こちらはロックタイト社の補修用パテ。こちらで成型したいと思います(1個400円くらい?を2つ購入)

・・・で組み立て整えて完成!

吸気側から見た感じ

もともとのモーターとのサイズの比較です。
パテで固定した部分の見栄えが悪いのですがご勘弁を...
(目の細かい紙やすりで綺麗に磨き、さらに塗装を掛ければ綺麗になると思いますが面倒臭いのでこのままです。機能優先ということで!(笑))

実は回転方向は反時計回りが正解なのです。しかし、今回は時計回りでまわしてます。その理由はなぜかそっちの方が風量が多いから。風量が多いのが正義です(笑)

ノズルはカットしました。ノズルの抵抗には抗えませんでした。全然風量が違います。

.
.
.
.
.
.
・・という事で作ってみました。
ただただでかいモーターを取り付け配線がむき出しという..
なんとも下品な改造です。
冒頭に話を戻すと、キーボードの反応が悪いという相談を持ち掛けた組合の仲間はブロワーの改造の完成を待ってるほど暇でもなく、結局外付けのキーボードを買って解決したそうです。(^v^;)お役に立てずごめんちゃい(汗)
組合員の仲間のパソコンの不具合の相談は結構あります。検査するのに本体の中を見ると大体清掃がされていなくて排気口がつまったり、冷却ファンが汚れたり・・・パソコンの中身はほこりだらけになっています。
ほこりがたまると計算通りの冷却が出来ず、CPUが熱を持ち処理が遅くなったり暴走、固まったりすることがあります。
ほこりを除去するだけで、改善する事が結構あります。熱トラブルを避けるためにも清掃は大事な作業です。このブロアーをどんどん活用していくぞ~!

以上 おしまい!
(このダイソーブロアーの改造作業は休日に趣味で個人の出費で行っています)